男児なら3歳と5歳、女児なら3歳と7歳に祝う七五三
元来、七五三は11月15日に祝われてきたが現代では10月中旬から11月の中旬の休日に祝わられることが多く、どの神社に参るかは決められていない。初参りの神社の他、住んでいる地域の氏神様、又は家族の思い出の神社が選ばれるようです。
七五三とは、子供の発育を祝いさらなる成長を祝うものでありますが、男児なら3歳と5歳、女児なら3歳と7歳になった年の11月に、晴れ着を着て氏神などに詣でる行事であります。この年は子供の厄年にあたると考えられており、厄除けの意味もあると言われます。
男児は羽織と袴、女児は着物を着てお参りし、長寿の願いがこもった縁起物の千歳飴を授与される。その後、晴れ着のまま写真館へ行き、撮影した写真を大切にする家庭も多いようです。神社参拝から帰った後、無事の成長を感謝して両親や祖父母とともに内祝いの膳を囲む家庭もある。
それではなぜ、11月15日に祝うのだろうか?
11月15日に祝う意味は諸説ありますが、この日が二十八宿の「鬼宿日」に当たるからというのが通説です。鬼宿の日は鬼が出歩かないとされ、婚礼以外の祝い事全般に最良の日とされていたからです。
江戸時代は暦と天体が一体となっており、縁起を担ぐ江戸の庶民たちは、二十八宿や六曜を意識して暮らしました。六曜の「大安」「仏滅」「友引」などは、現代でも気にする方が多いと思われます。
二十八宿とは天の赤道を28に分割したもので、それぞれに「心宿」「鬼宿」「翼宿」といった星座が割り当てられている。方角ごとに7つの宿が存在するが、これをつなげて青龍(東)、玄武(北)、白虎(西)、朱雀(南)に見立てられました。暦では日替わりで宿が割り当てられており、旧暦の11月15日は鬼宿にあたります。
また、月の満ち欠けを基にした旧暦(太陰暦)の15日は必ず満月になるので、お祝い事に適していた。そして11月は秋の収穫を神仏に感謝する月だったので、満月の日に産土神や氏神に収穫の感謝をすると同時に、子供の成長を感謝して祈ったのであります。